いつもより尺が短かったこともありますが。
今回は拙作にしては意外に伸びましたね。
初日に4ケタ再生とか3ケタマイリスというのはおそらく初めてですし、毎時ランキングにひっかかったのも「本泣き」以来だと思います(当時とはランキング制度違いますが)。
もちろん、楽曲の力があってこそですけどね。
以下長いので格納
・りっちゃん
ちっちゃんは、「わたオバ」作ったときに「りっちゃんは対象外か」というコメ頂いてからずっとピンで作ろうと思ってました。
あと、ブログのリンク先にリツコスキーな方もいらしたし、りっちゃん生などを見ていると良作が多いんでぜひ挑戦したい気持ちはありありました。
・写真素材
今回も市販の著作権フリー素材などにフィルタやズーム、パンをかけまくりました。
・りっちゃんの登場シーン
フォトショで作ったカジュアル(ローソン服)とパジャマ(ノンフライ)のりっちゃんの合成と赤いマフラーレイヤーの合成です。フィルタと雪はAEで。
背景の銭湯は色調補正でコントラストかけまくりました。
余談ですが、おいらは学生時代に四畳半風呂無しトイレ共同というアパートで下宿していて、銭湯をよく使ってました。
当時は280円でしたが、持ち合わせが無くて、コーラの空き瓶を友達の家からもらってきて、商店で一本10円とか5円とかで引き取って貰い、足しにしたことがあります。あと、公衆電話とか自販機とか駅の券売機のおつり返却口に指突っ込んで(ry
・小さな石けん
「ケロリン」はお約束。
石けんのケースはプラスチック製が普及する以前のセルロイド製のものです。
っても、動画では分かりませんがw
カタカタはEDIUSの地震フィルタで振動をいじったもの。
・若かったあの頃
コメントでネタバレしてますが、新宿駅西口フォークゲリラの写真です。
ネット検索で見つけましたが、当時の報道写真と思われます。
使用させて頂きましてありがとうございます。
フォークゲリラはリアルタイムでは知りませんでしたが、後に伝え聞いたり、大学での公法分野の講義で触れられたような記憶があります。
この曲にはそういった背景抜きに、フォークに多くの人が耳を傾けていた時代、というイメージ映像として使用しました。
なので、収集した素材の中には機動隊員などが写っているものもありましたが、そういったものは除きました。
あと、以前、テレ東系の「たけしの誰でもピカソ」という番組に南こうせつが出演したときに、「我々の世代は体制と闘ったのに君たちは軟弱だ」と若い出演者に突っ込んでいた(もちろん、冗談半分で)のを見たことがありまして、イメージ的に使っても現実との乖離もさして無いだろうと思って使いました。
・ダンスシンクロ
りっちゃんとてんちのダンスシンクロはヴァイオリンの旋律を意識して合わせてます。
ヴァイオリンの調べが印象深いので。
・寺山修司っぽい
というコメを頂きましたが、実は、寺山修司氏については劇場で「さらば箱舟」を見たり、「赤糸で縫い閉じられた物語」を読んだくらいであまり造詣は深くないのですが、MADを制作する上で、一貫して舞台演劇的なものを意識しているのは確かです。
・都電荒川線
著作権フリー素材の中で見つけました。
学生時代よく乗って懐かしかったので使ってしまいましたw
・似てない似顔絵
歌詞での「ちっとも似ていない」とはどんなものかと試行錯誤した挙げ句あんなデキになってしまいました。
いろいろ申し訳ない。
あのまま上げたのは、世の中には似ていないにも程がある似顔絵を描く人も実際にいるし(某SMAPメンバーなど)、いつものように勝手知った人しか見ないだろうと思ってたので・・・
・三畳一間の小さな下宿
上で書きましたが、四畳半一間に住んだ経験からすると、三畳一間の下宿に同棲するのはかなり難しいような気もしますが・・・
・最後に
やっと胸のつかえが取れたような気がする。
りっちゃんに感謝。
末尾になりますが、宣伝してくださったきりとびさん、ありがとうございます。
ちっちゃんは、「わたオバ」作ったときに「りっちゃんは対象外か」というコメ頂いてからずっとピンで作ろうと思ってました。
あと、ブログのリンク先にリツコスキーな方もいらしたし、りっちゃん生などを見ていると良作が多いんでぜひ挑戦したい気持ちはありありました。
・写真素材
今回も市販の著作権フリー素材などにフィルタやズーム、パンをかけまくりました。
・りっちゃんの登場シーン
フォトショで作ったカジュアル(ローソン服)とパジャマ(ノンフライ)のりっちゃんの合成と赤いマフラーレイヤーの合成です。フィルタと雪はAEで。
背景の銭湯は色調補正でコントラストかけまくりました。
余談ですが、おいらは学生時代に四畳半風呂無しトイレ共同というアパートで下宿していて、銭湯をよく使ってました。
当時は280円でしたが、持ち合わせが無くて、コーラの空き瓶を友達の家からもらってきて、商店で一本10円とか5円とかで引き取って貰い、足しにしたことがあります。あと、公衆電話とか自販機とか駅の券売機のおつり返却口に指突っ込んで(ry
・小さな石けん
「ケロリン」はお約束。
石けんのケースはプラスチック製が普及する以前のセルロイド製のものです。
っても、動画では分かりませんがw
カタカタはEDIUSの地震フィルタで振動をいじったもの。
・若かったあの頃
コメントでネタバレしてますが、新宿駅西口フォークゲリラの写真です。
ネット検索で見つけましたが、当時の報道写真と思われます。
使用させて頂きましてありがとうございます。
フォークゲリラはリアルタイムでは知りませんでしたが、後に伝え聞いたり、大学での公法分野の講義で触れられたような記憶があります。
この曲にはそういった背景抜きに、フォークに多くの人が耳を傾けていた時代、というイメージ映像として使用しました。
なので、収集した素材の中には機動隊員などが写っているものもありましたが、そういったものは除きました。
あと、以前、テレ東系の「たけしの誰でもピカソ」という番組に南こうせつが出演したときに、「我々の世代は体制と闘ったのに君たちは軟弱だ」と若い出演者に突っ込んでいた(もちろん、冗談半分で)のを見たことがありまして、イメージ的に使っても現実との乖離もさして無いだろうと思って使いました。
・ダンスシンクロ
りっちゃんとてんちのダンスシンクロはヴァイオリンの旋律を意識して合わせてます。
ヴァイオリンの調べが印象深いので。
・寺山修司っぽい
というコメを頂きましたが、実は、寺山修司氏については劇場で「さらば箱舟」を見たり、「赤糸で縫い閉じられた物語」を読んだくらいであまり造詣は深くないのですが、MADを制作する上で、一貫して舞台演劇的なものを意識しているのは確かです。
・都電荒川線
著作権フリー素材の中で見つけました。
学生時代よく乗って懐かしかったので使ってしまいましたw
・似てない似顔絵
歌詞での「ちっとも似ていない」とはどんなものかと試行錯誤した挙げ句あんなデキになってしまいました。
いろいろ申し訳ない。
あのまま上げたのは、世の中には似ていないにも程がある似顔絵を描く人も実際にいるし(某SMAPメンバーなど)、いつものように勝手知った人しか見ないだろうと思ってたので・・・
・三畳一間の小さな下宿
上で書きましたが、四畳半一間に住んだ経験からすると、三畳一間の下宿に同棲するのはかなり難しいような気もしますが・・・
・最後に
やっと胸のつかえが取れたような気がする。
りっちゃんに感謝。
末尾になりますが、宣伝してくださったきりとびさん、ありがとうございます。
スポンサーサイト