これからどうなるか分からないし。
MADへの浪費も先物への増資も無し。
MADを作っていられるような現状を、ありがたいと思い始めている。
前回のバブル崩壊からの復興には10年を要した(失われた10年)。
今回の世界不況はどうだろうか。
大げさな話をすると、経済行政上の理論の修正を迫られているか、あるいはこれに代わるものが求められているようなレベルかもしれない。
とはいえ、それらしいものは無いようだ。
おいらのいる製造業レベルの話をすると、これまでの不況は、在庫調整で凌ぐのがセオリーだったが、これからはそうもいかないような気がする。
とはいえ、案外、来年辺り景気が戻るかもしれないし、何十年も戻らないかもしれない。
分からない、ということは、まだリスク管理を重視すべき時期だ、ということだ。
こんなこと言ってるのは、投資を始めてから・・・というより、生涯初めてサーキットブレイカーというものを、しかも連発で見たので、ちょっとビビリ過ぎているのかもしれない。
欧米のビジネスマンやバンカーたちの危機感と、当社を含む国内の危機感に温度差を感じてもいるので。
まあ、結構、転職が多い人間なので(バイトや派遣を含めると6社くらい)、こういうことには人より神経質な習性になってるんで、その辺は割り引いてください。
それから・・・
誰だ。
サブプライムローン問題を「蜂に刺された程度」とか言ってた奴。
どんだけでかい蜂だよw
今回の世界不況はどうだろうか。
大げさな話をすると、経済行政上の理論の修正を迫られているか、あるいはこれに代わるものが求められているようなレベルかもしれない。
とはいえ、それらしいものは無いようだ。
おいらのいる製造業レベルの話をすると、これまでの不況は、在庫調整で凌ぐのがセオリーだったが、これからはそうもいかないような気がする。
とはいえ、案外、来年辺り景気が戻るかもしれないし、何十年も戻らないかもしれない。
分からない、ということは、まだリスク管理を重視すべき時期だ、ということだ。
こんなこと言ってるのは、投資を始めてから・・・というより、生涯初めてサーキットブレイカーというものを、しかも連発で見たので、ちょっとビビリ過ぎているのかもしれない。
欧米のビジネスマンやバンカーたちの危機感と、当社を含む国内の危機感に温度差を感じてもいるので。
まあ、結構、転職が多い人間なので(バイトや派遣を含めると6社くらい)、こういうことには人より神経質な習性になってるんで、その辺は割り引いてください。
それから・・・
誰だ。
サブプライムローン問題を「蜂に刺された程度」とか言ってた奴。
どんだけでかい蜂だよw
スポンサーサイト